| 1170年 |
スペインのカスチリア地方カレルエガにドミニコ誕生 |
| 1214年 |
6名の同志とともに使徒的修道会の設立に着手 |
| 1215年 |
南仏トゥールーズに会の修道院を設立 |
| 1216年 |
教皇ホノリウス3世によりドミニコ会(正式名称:説教者兄弟会)が認可される。 |
| 1234年 |
教皇グレゴリオ9世によりドミニコが列聖される。 |
| 1911年 |
カナダにカナダ管区が設立される。 |
| 1927年 |
函館代牧教区がパリ外国宣教会からドミニコ会カナダ管区に委嘱される。 |
| 1928年〜 |
カナダ管区の会員4名が日本に到着し、函館-仙台教区の宣教司牧を担当する。 |
| 1935年 |
「炬火」誌・「オリエンス」誌を発刊 (のちに第2次世界大戦により廃刊) |
| 1938年 |
東仙台に修道院を設立 |
| 1941年〜 |
太平洋戦争のため国内の会員全員が監禁される。(1945年まで) |
| 1945年 |
京都に聖トマス学院を開設(のちに修練院・修道院を付設:1967年) |
| 1948年 |
ケベック外国宣教会・ベトレヘム会が来日し、仙台教区の宣教を分担する。 |
|
東京(上野)に修道院を設立 |
| 1949年 |
仙台に学生の家を開設 |
| 1950年 |
京都にヴェリタス書院を設立 |
| 1951年 |
東仙台修道院に修練院を併設 |
| 1954年 |
東京教区大司教の要請を受け、新宿に学生の家を開設
(アトリエ・フラ・アンジェリコ付設) |
| 1959年 |
上野修道院を現在地の渋谷へ移転し、本部修道院とする。 |
|
池尻教会も移転し渋谷教会となる。 |
| 1961年 |
渋谷修道院にアトリエ・プチを併設 |
| 1963年 |
長野県信濃境に高森草庵(黙想の家)を開設 |
| 1976年 |
佐藤千敬神父が仙台教区司教に任命される。 |
| 1977年 |
ポーランド管区より会員を招聘 |
| 1978年 |
カナダ管区来日50周年記念を祝う。 |
| 2001年 |
ロザリオ管区・カナダ管区合同修練院を渋谷修道院に開設 |
| 2005年 |
いわき地区(平・小名浜・勿来・湯本)を「いわき教会」に統合 |
|
|